
本日2018年3月26日に延伸されたひたちBRT専用道路との交差点となっている大沼小学校裏東側のこちら、13年前の2005年3月末までは鉄道の踏み切りでした。


現在では専用道路となっているこの光景も


日立電鉄線の線路となっていました。
現在は専用道路が整備されたのにあわせて大沼小学校脇の藪のようになっていたところも開かれ随分と綺麗になり、周辺も宅地開発が進んでいますが、それでもまだ面影はありますね。
廃線が決まった2004年〜2005年に一生懸命デジカメで日立電鉄線を撮影した写真を見ていると、本当に懐かしさで胸がいっぱいになります。ではブログをごらんの皆さんにもおすそ分けを…。クリックすると拡大されます。

●大沼-水木間の踏み切り

●大沼駅のお隣り水木駅

●大橋駅付近の立体交差を行く電車

●常北太田駅で佇む鮎川駅行きの古い電車
BRTの開通・延伸は懐かしの日立電鉄線が帰ってきたようで嬉しくもありますが、私もただ懐古に浸るだけではなく常陸多賀駅でJRを使うときなどに積極的に利用し、近隣住民の一人としてBRTを支えていきたいと思います。
タグ:ひたちBRT